SSブログ
前の10件 | -

西武秩父線沿線徒歩の旅(6) [鉄道沿線徒歩の旅]

(前回からの続き)

横瀬まで来たら、西武秩父駅は目前です。
4000系の秩父行が横を通っていきました。
4000.jpg

少し行くと、こんなに背の低い高架橋とかわいい形の建物。
pomp.jpg
この建物は、手前にある「姿の池」という”ため池”のポンプ室でしょうか。
pond.jpg
池の手前から列車を撮れば絵になりそうですが、待つほどの気力もなく…
昔撮った写真でも見てくださいな。
P1030585.jpg
(2013年撮影)

この先列車は、芝桜で有名な羊山公園の下をトンネルで抜けるのですが、こちらはその丘を上り下り。
oka.jpg
秩父市街地を見渡すことができます。よく見ると、左奥に西武秩父駅の跨線橋が見えていますよ(その右の大きい建物は駅併設の商業施設)

このとおり、まっすぐ行けば近いのですが、ここは沿線徒歩の旅。なるべく線路に近い道を探します。
そこで見つけた珍道路2つ。
sharp.jpg
超鋭角の交差点。
向こうから来た場合、これは交差点なのかただの合流なのか…
stop.jpg
「止まれ」ではなく「止まる」。
あ、はい…としか言えなくなる圧を感じますね(笑)

ぐるっと回って、ようやく西武秩父駅に到着しました。
chitibu.jpg
時刻は16:45、吾野駅から19.0km。

途中、長いトンネルがあるのが厄介なルートでしたが、列車もよく見え、景色もいい沿線徒歩の旅でした。
距離としてもあまり無理のないものだったので(と言っても階段上りたくなくなるくらいには疲れていますが)、この後ちょっぴり乗り鉄しながら帰ってきました。

最後に西武秩父駅から見る武甲山でも。
buko.jpg

(「西武秩父線沿線徒歩の旅」おわり)
nice!(0)  コメント(0) 

西武秩父線沿線徒歩の旅(5) [鉄道沿線徒歩の旅]

(前回からの続き)

芦ヶ久保駅を出て残すは2区間。
お昼ご飯で40分ほど休憩していたので、時刻は14:30を回っています。
2区間とはいえまだ線路の距離で6km以上あるので、明るいうちに着けるよう先を急ぎます。

相変わらずの山の中
mountain.jpg
4000.jpg
電車に乗っていても山の中を走っているということはわかりますが、改めて外から見ると山深いところを走っていることがよくわかります。
こういった景色は、歩いてないと撮れないので、これもまたいい経験。

峠のようになっているところを越すと、秩父の盆地に入ってきます。
秩父のランドマークといえばこちら。
bukou.jpg
石灰の採掘で独特な形になった武甲山です。この特徴的な形は1回見たら忘れられません。

このあたりは石灰に関連する工場も多く、この生川(うぶがわ)を渡って…
ubugawa.jpg
(列車が来たら絵になるなぁ)
ちょっと行くと、三菱マテリアルのセラミック工場やセメント工場(現在はUBE三菱セメント)があり、その間を列車も進むことになります。
laview.jpg
ちょうど秩父行のLaviewがやって来ました。
ついでにちょっと撮り鉄
4000-2.jpg

そのセラミック工場敷地の横の道を歩いていくと、遠くに西武の黄色い電車が見えてきました。
far.jpg
その留置線がある駅が、次の横瀬駅です。
yokoze.jpg
時刻は16:02、吾野駅から16.4km。

ここまで来れば、あと1区間は秩父の街歩きです。はりきっていきましょう。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

西武秩父線沿線徒歩の旅(4) [鉄道沿線徒歩の旅]

(前回からの続き)

道路伝いに行けば、あと10kmで秩父に着くそうです。
distance.jpg
こんな山の中にも1日数本のバスが走っており、秩父駅までを結んでいます。
bus.jpg
あれに乗れば秩父に行ける…

そんな誘惑を払いのけ、粛々と歩みを進めます。
oldroute.jpg
まだまだ山の中なのでこうしたトンネルがありますが、このように横に旧道が残っていれば、安全のためそちらを通ります。

当分歩いて、国道をそれて階段を登ると…
ashiga.jpg
芦ヶ久保駅です。時刻は13:53、吾野駅から12.4km。
隣の正丸駅から実に6.1kmありました。所要時間は今回徒歩で1時間50分。電車なら6分で走り抜ける距離です。電車は偉大なり。
ちなみに写真に写っている電車は、西武鉄道のレストラン列車「52席の至福」です。

この駅に隣接して、道の駅「果樹公園あしがくぼ」があります。お昼を過ぎたので、ここにて昼食。
メニューは豚みそ(味噌漬け焼き)とわらじカツのミックス丼です。
pork.jpg
ついでに名物「みそポテト」(ジャガイモの串揚げ?)も食べました。

駅に戻ってくると何やら賑やか。
ashired.jpg
さっき「52席の至福」が止まっていたところに、今度は「RED ARROW CLASSIC」(旧特急車の復刻塗装)が止まっていました。どうもこの日が最終運行日。
lastrun.jpg
みんなこぞって写真を撮りに来ているのでした。

そんな光景を遠目に眺めながら、さらに先へ向かいます。
classic.jpg

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

西武秩父線沿線徒歩の旅(3) [鉄道沿線徒歩の旅]

(前回からの続き)

再び電車が見えてきたということは、駅が近いということ。
4000.jpg
次の駅は正丸駅です。
syomaru.jpg
時刻は12:03、吾野駅から6.3km。
駅前が広く、売店などもあることからも、ここが観光の拠点となっていることがわかります。
観光というよりハイキングの拠点かな。
tozan.jpg

正丸駅の先には、西武線で最も長いトンネル「正丸トンネル」が口を開けています。
syozui.jpg
全長4,811mで、建設時は私鉄最長のトンネルでした。あまりにも長いので、トンネル内に行き違いのできる信号場があります。

しかしこちらは徒歩の旅、鉄道トンネルを歩くわけにはいかないので、道路を使ってこの山を越えます。通るのは国道の正丸トンネルです。
そこにたどり着くまでに坂をどんどん登っていくのですが、途中にこんなものが。
teio.jpg
「帝王切開術発祥の地」碑
今でこそ出産時の帝王切開は選択肢の一つとしてすぐ出てきますが、
この日本初の帝王切開は麻酔なし、しかも1852年ということで、鎖国中の江戸時代にオランダの医学書の翻訳本を頼りに執刀するという、まぁ碑文だけ読んでもなかなか壮絶な環境下で行われたということが伝わってきます。
teio2.jpg
その場所がこの近くとのことで、碑が1987年に建てられています。
放っておいても母体が死ぬ、街に行くにも時間がない(こんな山奥です)、ほかに手がないから一か八かやってみようという勢いだったのかもしれませんが、それに加えてここまでできる医者が当時この地にいたというのが、またすごいことですね。

その先はとうとう正丸トンネル。
ao.jpg
長大トンネルらしく、ラジオの案内なんかもあります。
そして、ここには「自転車・歩行者 危険」との表示と共にう回路も示されているのですが、そのう回路は正丸峠を越える峠道。しかもトンネルの距離プラス8kmあります。
8kmプラスはさすがに無理なので、危険を承知でトンネルへ。

というわけでやって来ました正丸トンネル。
meiban.jpg
全長1918mの道路トンネルで、幅は2車線ギリギリといったところです。
通行量が多く、自転車は確かにやめた方がいいかもしれませんが、歩行者は側溝の上を歩道代わりに歩けば、まぁ何とかなります。
thin.jpg
大型車が来るととんでもない迫力ですけど。
(大型車が来た場合は、風圧で持っていかれないようにするためと、ミラーがぶつからないようにするため、立ち止まって躱しています)
長大トンネルを歩くことなんてなかなかないので、内部をちょっぴり観察。
alart.jpg
非常通報装置なんて、なかなか見ないですよね(扉は開けていません)。
トンネル内にもしっかり表示される市境。
border.jpg
ところどころ、残り距離を示す電光掲示が設置されていました。
sign.jpg
(実際は上り用下り用(写真では左右)が交互に点灯)

1.9kmを抜けるのに約25分かかり、ようやく太陽の下へ。
syoroad.jpg
これはなかなか達成感ありました。何度もやりたいとは思いませんが。

鉄道はもう少し低い位置を4.8kmのトンネルで抜けていくので、次の駅にたどり着くにはもう少しかかりそうです。
駅間が長いので、1回1駅の紹介になってしまっていますが、ちゃんとゴールしますのでお付き合いください。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

西武秩父線沿線徒歩の旅(2) [鉄道沿線徒歩の旅]

(前回からの続き)

少し歩くと、こんな光景が目に飛び込んできました。
ana1.jpg
築堤に空いた大穴…
ただの排水管かと最初は思いましたが、あまりにも大きくそれは人が十分通れる大きさ。
ana2.jpg
というよりしっかり砂で舗装されているので、人が通る用の穴ですね。
恐る恐る穴を通り抜けてみると、
ana3.jpg
荒れた山の中に抜けられました。この先どこにつながっているのかは知れず…
電車に乗っていたら気づかない光景ですね。
ana4.jpg

この先も道路沿いを歩いていきます。
danger.jpg
…だそうです。

ここから5分くらいで、ようやく次の駅、西吾野に到着です。
w-agano.jpg
時刻は11:19、吾野駅から3.6km。
さすが山の中の路線、1区間が長いです。
よく見ると、駅名標時の下に駅の標高が記されていました。
hight.jpg
裏はすぐ山です。
home.jpg
ここから駅前を見て見ると…
mae.jpg
↑元来た方向
mae2.jpg
↑列車の進行方向
いや~、山の中ですね。

さて、ゆっくりしすぎると日が暮れてしまうので、次の駅に向かって歩き始めましょう。
この先もくねくねした国道を進んでいくのですが、そんな国道にお助けアイテム(車用)が。
curve1.jpg
対向車が来ると、「対向車接近」の表示が出る電光掲示板。しっかり対向車の存在を感知して表示されているのですが、ひっきりなしに車が通るのでほぼつきっぱなしです。
しかもこれ、大型車がやって来ると、
curve2.jpg
「大型車接近」に切り替わります。
どこで感知しているのかわかりませんでしたが、凝ってますね。

なかなか次の駅に着きませんが、ちゃんと進んでいますので気長にお付き合いください。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

西武秩父線沿線徒歩の旅(1) [鉄道沿線徒歩の旅]

西武秩父線は、その名のとおり西武鉄道の秩父へ向かう路線です。特急「Laview」が池袋と秩父を結んでおり、観光路線としても重要な路線です。
秩父という山の中の観光地へ向かう路線という性格上、線路はどうしても山の中にひかれていますが、山が険しすぎて国道などの道路も似たようなところを走っているので、電車を眺めながらウォーキングができそうと思い、ふらっと(?)歩いてみました。

飯能で列車を乗り継ぎ、やってきたのは吾野(あがの)駅。まさかの30000系が充当されていました(てっきり4000系ばかりかと)。
aganoplat.jpg
あれ、飯能からじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、実は西武秩父線の起点は吾野駅。ここまでは池袋線です。それを示すかのように、構内には0キロポストが設置されています。
0km.jpg

というわけで、吾野駅を出発です。
agano.jpg
時刻は10:18。

歩き始めるとすぐ、「必要なのは根性だ」といわんばかりの生え方をする木に出会いました。
konjyo.jpg
よくこんなところに入ったものです。
道路の反対側には西武秩父線の電車。
4000.jpg
電車だけでなく木からのエールも受けて、一路秩父を目指します。

電車は道路と違いカーブや坂に弱いので、容赦なく橋やトンネルで地形を貫いていきます。
laview.jpg
Laviewが高架橋を通過していきました。
低いように見えてこの高架橋、結構な高さがあります。
tall.jpg
チラッとLaviewが写っているの、気づきました?

一方道路はというと、川に従ってくねくね。
river.jpg
鉄道では秩父まで5駅19.0kmなのですが、果たして歩くと何kmになるのか…
たまに見える電車に励まされながら無心に歩き続けましょう。
classic.jpg
(この写真でわかる方はわかるかと思いますが、この内容は2021年のものです)

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(21)~帰路・北九州⇒羽田~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

朝の北九州空港。
kitakyu.jpg
airport.jpg
非常にこじんまりした空港なので、迷って乗り遅れる心配はありませんね。

ここから8:00発の羽田行に搭乗してこの旅も終わりです。
搭乗するのは、北九州拠点の黒い航空会社、スターフライヤー。
機内から、
monitor.jpg
イメージキャラクター「スターフライヤーマン」から、
SFman.jpg
提供されるコーヒーカップやチョコレートの包みまで真っ黒。
coffe.jpg
当然機体も真っ黒です。
hankyu.jpg
遠くに見える船は神戸から門司に向かう阪九フェリー。

さて、北九州空港は海上空港なので、離陸すると空港がくっきり。
bird.jpg
空から陸地を眺められるのが飛行機の醍醐味。
どこを飛んでいるかを当てるのも、いい頭の体操になります。
松山市付近↓
matuyama.jpg
伊勢志摩付近↓
shima.jpg

千葉県上空を通って着陸態勢に入ったところで、AIR DOの飛行機と並びました。
airdo.jpg
飛行機も同じ空港に同時進入ってできるんですね。

ということで、無事羽田空港に着陸。
haneda.jpg
ここからモノレールを使って帰宅しました。

ものすごく長くなってしまいましたが、これで北九州乗りつぶしの旅は終了です。

(「北部九州鉄道乗りつぶしの旅」おわり)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(20)~関門トンネル~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

小倉駅に戻ってきました。
kokura2.jpg
せっかくここまで来たんだし、関門海峡を歩いて越えたんだから、電車でも渡ってみたいなということで、ちょっと寄り道。

関門トンネルは、在来線では門司~下関間にあり、JR九州の管轄です。
かつては長距離列車がたくさん走っていましたが、途中で交流(九州)と直流(本州)が切り替わる特殊性ゆえ使用できる車両が限られ、だんだんと近距離の区間列車ばかりになってしまっています。

乗車列車はこちら。
415.jpg
415系という、交直流電車です。見てのとおり国鉄時代からの年季物です。(2022年9月の西九州新幹線開業のどさくさで営業運転から引退したそうです)
そんな列車に乗車して、門司を出ると…
section.jpg
停電?
いや、交流と直流の切り替え区間は、電気が流れていないデッドセクション(死電区間)のため、ちょっとの間電気が消えるのです。
新しい車両を使っていればこうはならないのですが、ここを走っている電車が国鉄のお下がりばかりなのでこうなるという…

下関に到着。
そこには、昭和な風景がありました。
simonoseki.jpg
そうだ、JR西日本も国鉄車両を長々と使っている会社だった…
下関駅の電光掲示ですが、「九州方面」と「山陽方面」という書き方が旅情を掻き立ててくれます。
simoseki2.jpg
では、九州方面に戻りましょう。

小倉で日豊本線に乗り換え、朽網駅に到着。
kusami.jpg
九州鉄道の旅はここまでです。
ここから人生初の西鉄バスに乗り替えます。
airbus.jpg
向かった先はこちら。
toyoko.jpg
遠くに見える「東横イン」です(笑)。
あまり周りに何もありませんが、それもそのはず、海上空港である北九州空港の敷地に建っています。翌日ここから飛ぶので、近いところに宿を取ったというわけ。
バスを降りてきた道を振り返れば…
bridge.jpg
よく見えないかもしれませんが、連絡橋の光の筋がしっかりと見えていました。

次回、飛行機に搭乗し、最終回です。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(19)~北九州モノレール~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

小倉駅にやってきました。ここに降り立ってまず目に入るインパクト大の光景がこちら。
kokura.jpg
工事中で目立たなくなっていますが、駅の中にモノレールが鎮座しています。
こちらは北九州モノレール。ここ小倉駅から企救丘(きくがおか)駅までの8.8kmを結んでいます。
kokura1.jpg
ちなみにこの車両は銀河鉄道999のラッピング。銀河鉄道999の作者・松本零士さんはこの北九州市出身とのこと。そう思えば、この小倉駅も銀河ステーションに見えてくる…?(この呼び方は銀河鉄道の夜のほうでしたっけ)
kokuraout.jpg

車内はたぶん日本の電車で一番見通しがいいような気がします。
car.jpg
こんな車両で終点企救丘に到着。
kiku.jpg
少し歩けば日田彦山線の駅に行くこともできますが、ここは元来た道を折り返します。

そしてやってきたのは、駅を一つ挟んで遠くに小倉駅を見通せる旦過駅。
outside.jpg
有名な旦過市場の最寄り駅です(「たんがしじょう」ではなく「たんがいちば」が正式名称だそう)。
tanga.jpg
残念ながら時間的に閉店後でしたが、この雰囲気、ザ・昭和です。のぼりが道に覆いかぶさるように乱立する商店街って、見たことないですね。しかも、左側の店舗は川の上に建っているそうです。
で、このような密集した商店街の宿命として火事に弱いというのがあり、2022年4月に火事があり一部区画が消失しています。
tanga2.jpg
この写真の右側です。

商店街を抜け、小倉駅に続く商店街の一角で夜ご飯。
sukesan.jpg
ごぼ天が有名な北九州のチェーン店、「資さんうどん」です。「資さん」と書いて「すけさん」と読む、超難読チェーン店です。うどんのほかに、待ち時間に食べるおでんと食後のぼた餅が有名なんだそうですが、それは勝手がよくわからなかったのでパス。食後のぼた餅って、スガキヤのラーメン後のクリームぜんざい的なものなんでしょうか…(わかる人にはわかる?)

駅に戻る途中で、小倉城のライトアップがきれいに見えました。
castle.jpg

次回はちょっぴり寄り道。歩いて関門海峡を渡ったんだから…ねぇ。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(18)~門司港レトロと門司港駅~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

関門トンネルを戻り、門司港レトロ観光線で途中駅の出光美術館駅まで戻りました。
門司港駅を中心に昔から残る建物が港の反対から望めます。
retro.jpg
入れそうなところをちょこちょこ覗き、戻ってくるのは当然門司港駅。
mojiko.jpg
もう少し中を観察してみましょう。

こちらは自動券売機のあるところ。
mojist1.jpg
広いの一言。
これだけ広いわりに自動券売機が少ないですが、横にもかつての出札窓口のような再現がなされています。
左の扉はみどりの窓口への入り口ですが、中はというと…
mojist2.jpg
これまた豪華なつくり。
なお、駅員さんも昔風の制服です(あくまで当時の再現ではなくイメージのようです)。
ちなみにみどりの窓口の反対側には、この広さを生かしてスターバックスが入っています。

駅構内にある隠れた一角。
ship.jpg
こちらはかつて関門連絡船があったころの連絡通路跡。
左側にお城にあるような穴が開いていますが、用途はそれと似たようなもので、通行人の監視用の穴だったそうです。

ホームには0kmポストなどなど。
0km.jpg
文字の大きな駅名標がホームの向きに垂直方向についているのも、終着駅感があって旅情を感じます。
mojist4.jpg
mojist3.jpg

ここから列車で小倉へ戻り、この旅最後の乗りつぶし路線へ向かいます。

(つづく)
nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。