SSブログ

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(17)~関門海峡を徒歩で越える~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

関門海峡の門司側の神社より関門橋を眺めます。
shrine.jpg
こちらは和布刈神社。社殿まで降りられるようですが、どうにもその通路が見つけられずに断念。人は普通にいたのが見えたんですが…

関門海峡は本州と九州の間の狭い海峡だけあって、海流も結構速いよう。
kaikyo.jpg
左に行く船は何事もなくスーッと進んでいきますが、右に向かう船は流れに逆らっているためか、船体を上下に揺らし白波を立てながら進んでいきました。

さて、この関門海峡を越えるルートですが、電車(関門トンネル・新関門トンネル)や自動車・高速バス(関門国道トンネル・関門橋)のほかに、徒歩で越えることもできます。ここまで来たなら徒歩で渡ってみましょう。
こちらが門司側のトンネル入口。
moji.jpg
関門トンネル人道入口で、ここからエレベーターで地下に60m潜ると、そこからトンネルが延びています。
tunnel1.jpg
はるか先は下関側。距離は780mです。
ちなみにここは国道トンネルに併設されているからか、人道も国道2号線の一部のようです。
route2.jpg
自動車の通る道路は、この人道の真上だそうです。

県境部分には、道路にペイントが施され、一つの目玉になっています。
center.jpg
海面下58m、距離は門司側から380m、下関側から400mです。ちょうど中間というわけではないんですね。

トンネルを抜け、エレベーターで再度地上に出ると、そこは下関市。
hou.jpg
なんと九州に向けて大砲を打ち込んでいました…
これは当然レプリカ。壇ノ浦砲台跡といい、幕末の尊王攘夷運動の一環として行き交う外国船に無差別攻撃をしていた時の再現。まぁ、結果はご承知のとおり、力で鎖国を続けようとしたものの、力でねじ伏せられたわけですが…
壇ノ浦といえば、源平合戦の地としても有名で、それを再現した銅像も置かれています。

さてそれらの展示物が置かれている公園の名前を「みもすそ川公園」と言います。またひらがなかよと思いたくなりますが、これもまた難読地名だからというのも一つの理由かもしれません。
mimosuso.jpg
「御裳川」と書いて「みもすそがわ」と読みます。「すそ」ってどこから出てきたんですかね。
門司側の和布刈(めかり)といい、関門トンネルって難読地名を結ぶトンネルだったんですね。

下関側は、駅まではバスに乗らないと行けない距離なので、おとなしく関門トンネルを通って門司に戻りました。
その途中で見た光景。
rikisya.jpg
人道トンネルを人力車が!
関門トンネル人道は、国道トンネルを通れない原付以下の車両・軽車両も通れることとなっているため、人力車が通行しても問題はありませんが、なかなか周囲から浮きますね、これは。
(原付や軽車両は、人が押して(引いて?)通らなければいけない決まりです。ちなみに通行料は20円。歩行者は無料)

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(16)~土日しか走らない観光鉄道~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

行橋から日豊本線で小倉、乗り継いで門司港までやってきました。
411.jpg
plat.jpg
mojiko.jpg
レトロな駅にはレトロな列車がよく似合う…
未だに現役の国鉄型車両、411系で門司港に到着しました。
門司港はもともとレトロな駅舎が残っていましたが、駅周辺にもかつての港町としての繁栄を示すレトロな建物が残っていたことから、レトロ地区として観光化されています。

そのレトロ地区と関門海峡を渡る関門橋の橋のたもとを結ぶ列車がこちら。
DB10.jpg
平成筑豊鉄道「門司港レトロ観光線」です。運行は先ほどまで乗り回していた平成筑豊鉄道ですが、線路は北九州市の所有。休止していた貨物線を観光路線として復活させたものです。
客車はこちら。
tora2.jpg
tora.jpg
「トラ」の表記からもわかるように、まさに貨車の改造トロッコ列車。
特徴的な機関車の形から気づいた人もいるかもしれませんが、機関車は元南阿蘇鉄道のトロッコ列車、客車は元島原鉄道のトロッコ列車です。
ちなみに天井絵は、トンネルに入ると光ります。

一種の保存鉄道ですが、もともとれっきとした鉄道路線であり、今も鉄道事業として運行されているため、踏切でもこちらが優先。
cross.jpg
ただし、運行日は基本的に土日祝日と夏休み期間のみです。

列車は門司港レトロ地区を過ぎ、トンネルを抜け、約2kmの距離をのんびり走ること10分、関門海峡めかり駅に到着。
mekari.jpg
駅と言いますが、雰囲気が遊園地のアトラクションですね。まぁ、路線の性格上そのほうが適切かも。

駅名も「めかり」、案内所も「めかり」とどれもひらがな表記で、今はやりのひらがな表記かと思うかもしれませんが、これはおそらく仕方のないこと。漢字で書くとこのとおり
mekaribus.jpg
「和布刈」、たぶん観光客は誰も正確に読んでくれないでしょうね…

そんな関門海峡のを眺めに来たのであれば、やることは決まっていますよね!?
kanmon.jpg

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(15)~筑豊を走る鉄道(3)~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

田川後藤寺まで乗り通し、折り返し待ちで駅周辺を散策。
こちらが田川後藤寺の駅舎。
gotojist.jpg
真正面に横向きの交番があり、どうも駅を作った後にロータリーの位置が動いたみたいな不自然な配置ですね。
こちらが構内。
gotoji.jpg
ここは平成筑豊鉄道のほかに、JRの日田彦山線と後藤寺線が乗り入れる駅で、広々としています。
それにしても、JRの車両は昭和で時代が止まっていますね。今でも沿線に工場が多いからか、少し汚れた感じであるのも、なかなかに味があります。
駅近くにはこれまた昔ながらの商店街が。
shops.jpg
結構立派な商店街が残っている所多いですね。

その後、いったん2路線の分岐点、金田に戻り、田川伊田を目指します。
田川後藤寺と田川伊田はJR日田彦山線なら1駅4分ですが、平成筑豊鉄道では田川伊田は別路線の経由地に過ぎないので、金田回りで1時間弱かかります(金田での乗り継ぎがよくないせいもありますが)。
これが途中の金田駅。
kanada.jpg
一見普通の駅ですが、右上からくる道路の歩道を歩いてくると、強制的に駅構内の跨線橋に誘導されるという罠があります…
先ほどから「金田」と書いていますが、読みは「かなだ」。九州内にはUSA(宇佐)もあるので、九州は実質北アメリカですね(違

そしてようやくたどり着いた田川伊田駅。
ita.jpg
でかい!この辺の中心的な街なのでしょうか。

この日は、近くの炭鉱跡にできた石炭記念公園でお祭りの日。
coal.jpg
コールマイン祭りとか炭坑節祭りとか書いてありましたが、正式名称は「TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~」だそうです。
この公園には、炭鉱の現役当時使われていた施設がモニュメントとして残されているほか、坑道で使用されていた機関車などが展示されています。
coal2.jpg
coal3.jpg
この日、炭坑節まつりというだけあって、みんなで炭坑節(月が~出た出~た~)を踊る総踊りがあるようで、その目印となる線も会場にはひかれていました。
line.jpg
ただ、この時間までいることはできないので、1時間ほどで会場を後にしました。

さて、メインの乗り鉄へ戻ります。
乗車するのはこの列車。
park.jpg
これで行橋を目指します。
こちらはこれまで乗ってきた平成筑豊鉄道の路線と異なり、単線のいかにもなローカル線。
行橋の手前には、「平成」と会社名に付けたのだから「令和」も何かに付けたいと思ったのかどうかは知りませんが、「令和コスタ行橋」という駅があります。
kosta.jpg
なお、コスタ行橋は商業施設の名前です。

田川伊田から約50分で行橋に到着。
yukuhasi.jpg
ここから北九州の中心地、小倉へ向かい、乗りつぶしを進めます。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(14)~筑豊を走る鉄道(2)~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

次に乗った列車は、筑豊電鉄の最新型、5000形。
5000.jpg
全国の路面電車で導入される、低床車両ですね。
こちらで終点の筑豊直方へ。通常、出口は左側で、路面電車と同じく運転手が下車する乗客から運賃を収受するのですが、上の写真のように終点では折り返しのため、出口が右側になってしまいます。どうしているかというと、終点に着いたら運転手が反対の運転席へ行き、そこで扉を開けて下車扱い。なんと、後ろから降りるのでした。

この駅は、近くに川があることもあってか、高架の駅。
c_nogata.jpg
道路をまたいで延伸予定だったというのもあるようですが、路面電車の車両が高架の駅にいるのはなかなか違和感あります。

ここからJRの直方駅までは徒歩10分程度離れています。
その間に商店街があるのですが、これがなかなか味のある雰囲気でした。
shops.jpg
shops2.jpg

さて、JRの直方駅にやってきました。
kaioh.jpg
駅前に力士の像が鎮座していますが、こちらはここ直方出身の力士、元大関の魁皇の像です。地元のヒーローといった感じで、こうやって銅像があるほか、ここ直方から博多を結ぶ特急列車の名前にもなったりしています。

で、ここから乗るのはJRではなく平成筑豊鉄道。
chiku.jpg
やたら派手な色ですが、こちらはラッピング車両。
もともとの色はこんなのです。
double.jpg
このとおり、1両のディーゼルカーが30分に1本程度行き来するだけの路線なのに、立派な複線。
この路線は旧国鉄から転換された第三セクターですが、もともとこのあたりの炭鉱開発で作られた路線なので、今となっては持て余すほどの設備となっています。まぁ、単線化しようにも信号の改修とかめんどくさそうですし…

さて、この日はなんと、全線1乗車200円で乗れるキャンペーンを実施中。
200.jpg
おそらく沿線のイベントに合わせての実施でしょうが、このことを知っているからかどうなのか、結構若い人が多く乗っていました。たまには知らずに通常運賃を払おうとして、喜ぶ人もいたり。

そんなこんなで直方から田川後藤寺までひとまず乗り通しました。

~おまけ~
つり革に応援メッセージ(広告?)を掲出できるそうですが、中に車両メーカーの新潟トランシスのものがありました。
niigata.jpg

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(13)~筑豊を走る鉄道(1)~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

今日はたくさん乗り回すために、早朝出発です。
いつもは人が多い博多駅も、早朝なら人が少ないので写真も撮りやすく…
walk.jpg
こちらは足元にあります、駅からの公式な距離ですね!(?)博多駅徒歩〇分と言うときはここから測りましょう…

さて、朝早かったので、朝食は車内でコンビニ弁当です。
salad.jpg
こちらのお弁当、ぱっと見普通なのですが、普通じゃないのが右下から二つ目。
ちくわ天にポテトサラダが入っています。これは主に熊本で有名な「ちくわサラダ」。こうやってコンビニ弁当にも入ってたりするんですね。

博多から快速で約50分、黒崎駅に到着。
kurosaki.jpg
次に乗る列車はバスターミナルから発車します。
いや、列車に乗るのにバスターミナルってと思いますが、実際に行ってみると…
terminal.jpg
いた!
3000.jpg
バスターミナルの一角が乗り場になっている、筑豊電鉄です。
見た目どう見ても路面電車ですが、全線専用軌道を走ることもあり、路面電車には分類されていません。
車内も路面電車然としていますが。
in3000.jpg

このまま乗り通しても少々時間が余るので、途中の木屋瀬(こやのせ)で途中下車。
koyanose.jpg
何かありそうかもという直感を頼りに降りたのですが、乗っていた乗客も大半がここで下車。
ここはかつての宿場町で、この日はJR九州主催のウォーキングイベントが開催されるところでした。「ところでした」というのは、来たのが早すぎて(朝8:30前)、まだイベントの準備中だったというわけ。
ウォーキングイベントは、この宿場町で行われる「筑前木屋瀬宿場まつり」に合わせたものだったようで、その準備中の宿場町をざっと眺めて駅に戻りました。
koya2.jpg
koya1.jpg
koya3.jpg

さて、宿場を堪能(?)したところで、先へ向かいます。
front.jpg

(つづく)
nice!(1)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(12)~西鉄貝塚線と地下鉄七隈線~ [旅行(九州)]

(前回からのつづき)

博多駅に戻り、JRに乗ってやってきたのはこちら。
singuc.jpg
博多から30分ちょいの新宮中央駅です。2010年開業の新しい駅。

特にその新しい駅が目的ではなく、ここから1.5kmほど行ったところにあるこちらが目的。
singu.jpg
なんかぼんやり赤い行先表示を出した列車が止まっていますね。
こちらは西鉄貝塚線の西鉄新宮駅。元は宮地岳線と言って、津屋崎駅まで伸びていましたが、ここ新宮から先が廃止になり今の形になっています。
shingu.jpg
猫の島と呼ばれる相島への渡船が町内から出ていることから、駅もネコのイラストだらけです。

ここからいかにも古そうな電車に乗り、貝塚駅へ。
600.jpg
貝塚までは約25分。夜の都心方向にもかかわらず、最後は40人程度乗っていました。
これは貝塚駅で撮影していますが、新宮駅のときと行先表示の色が違いますね。方面によって赤(貝塚方面)と青(新宮方面)を使い分けているようです。
貝塚では、地下鉄と向かい合うように接続。
kaiduka.jpg
奥が西鉄貝塚線、手前の改札が福岡市営地下鉄です。

ここから地下鉄で天神へ向かい(この区間も初乗車)、天神から天神南まで歩いて乗車するのは地下鉄七隈線。
3000.jpg
福岡で最も新しい路線で、最終的には博多駅に接続するものの、現在は天神南が起点という中途半端な路線になっています。
back.jpg
博多延伸工事で道路が陥没した事故はあまりにも有名ですね。(泊まったホテルはその現場のすぐそば)
befu.jpg
別府駅。「べっぷ」じゃないよ、「べふ」だよ。

終点の橋本までは約25分。
hasimoto.jpg
さて、ここからどうやって博多まで戻ろうかということですが、ここから北に行ったところに博多ラーメンの有名チェーンがあったのでそこに向かうことに。その距離約1.8km。バスもないのでひたすら暗い道を歩きます。
やってきたのは「博多三氣」姪浜大通り福重店。
sanki (2).jpg
このチェーンは、替え玉が何回でも1回10円でできるのが売り。
sanki.jpg
まぁ、2回しかしませんでしたが。

さて、ここまで来たら、先ほどの店舗名にもあった姪浜駅まで歩きましょう。その距離約1.7km。
バスもあったのですが、微妙な距離だったので歩いてしまいました。
そして姪浜駅へ。
meinohama.jpg
地下鉄で博多に戻ってきたころには22時を過ぎていました。

明日は早朝から濃い鉄道旅です。
(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(11)~西鉄・水都~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

太宰府駅に戻ってきました。
dazaist.jpg
駅前にできている行列は、福岡行のバス待ちの人々。乗り換えなしで行けるのが魅力とあって、すごい人です。
でもこちらは迷わずホームへ。
dazaihome.jpg
二日市乗り換えで天神まで西鉄電車で向かいます。
ここまで、大宰府政庁や太宰府天満宮などを見てきましたが、「だざいふ」の字の違いには気づきましたでしょうか?基本的には「太宰府」が用いられるのですが(市名、駅名、天満宮など)、かつての役場である大宰府政庁については「大宰府」と書くのだそうです。
詳しくは太宰府市のHP(こちら)に載っているのでどうぞ。

二日市駅で福岡天神行の特急に乗り換えですが、やってきた列車がこちら。
suito1.jpg
観光列車の「水都」です。
最初に乗った西鉄電車(こちらの記事)と車両は同じですが、外装が異なったり車内に展示スペースがあったりといった違いがあります。
suitoin.jpg
各車両異なるコンセプトで色分けされています。
展示スペースはこんな感じ。
suitosw.jpg
ちゃんとケースに入っているので、抜刀できませんのでご安心を…
先頭車両も特別な色にラッピングされていました。
suito.jpg
金色かと思いますが、正しくは「木蘭色(もくらんじき)」という色だそうです。

15分とちょっとで福岡天神に到着。
tenjin.jpg
天神が西鉄のターミナル駅。博多駅とは地下鉄で2駅離れていますが、どちらかというとこちらが町の中心地のようです。

地下鉄で博多に移動し、早々とホテルにチェックイン。いったん荷物を置いて身軽になります。
で、泊まったホテルがデュークスホテル博多というビジネスホテルなのですが、内装がなかなかおしゃれな英国調だったのでご紹介。
ロビー
dukes3.jpg
エレベーターホール
dukes1.jpg
客室
dukes2.jpg
確かに客室を見るとビジネスホテルなのですが、内装を変えるだけで結構雰囲気変わるものですね。

この後、夜も乗りつぶしの旅は続きます。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(10)~太宰府~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

大宰府政庁跡から太宰府天満宮までは少し距離があるのでバスに乗ります。
ここから太宰府駅までは、コミュニティバスと、博多・福岡空港から直行してくる高速バスがありますが、今回は後者。
tabito.jpg
この区間はなんとこのバスに100円で乗れます。当時毎時4~5本走っていたにもかかわらずほぼ満席。さすが福岡を代表する観光地です。

駅から参道に入るとこんな感じ。
sando.jpg
両手にお店が並ぶ道に、鳥居が並んでいます。
このお店の中にはこんなのも。
starba.jpg
みんな知ってるStarbucks。
景観に配慮しつつも奇抜なデザインで、写真を撮る人も多かったです。

お店が途切れた先には…
ishi.jpg
ようやくやってきました太宰府。いい天気の日だったこともあり、もう16時過ぎというのにたくさんの人がいます。
さすが全国の天満宮の総本宮ということもあり、境内も広々。
bridge.jpg
pond.jpg
手水舎もこの広さ。
chodu.jpg
これはもう池ですね。
この水をためている石は一枚岩というからまたスケールの大きい話です。

どんどん進み楼門をくぐって本殿へ。
haiden.jpg
さすがに人が多いですね。

天満宮といえば、牛の像。
ushi.jpg
ひっきりなしに撫でに来る人がいるので、人が写らないように写真を撮るのは一苦労です。
天満宮に牛の像があるのは諸説あるようですが、菅原道真が丑年生まれということも一つの理由だそうです。

さて、帰りは名物「梅が枝餅」を食べながら駅に戻りましょう。
umegae.jpg
参道にいくつかお店があり、これは130円也。梅の焼き印が入っていますが、中身に梅が入っているわけではない、普通の餡餅です。目の前で焼いているので、焼き立てが食べれます。

次回はようやく鉄道の旅に戻ります。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(9)~令和の里~ [旅行(九州)]

(前回からのつづき)

宮の陣駅から北へ向かい、西鉄二日市で普通列車に乗り換え降り立ったのはこの駅。
tofuro.jpg
都府楼前駅です。駅名標に小さく副駅名が書いてありますが、それが今回の目的。
tofurost.jpg
副駅名は「令和の里」。元号の「令和」の由来となった地なので、この副駅名が付いたほか、駅舎の看板も架け替えられ、入口には撮影スポットまでありました。

ここからその令和ゆかりの地まで歩きます。だいたい1kmちょっとです。
途中にはこんな勉強のできそうな名前の中学校が。
gakugyo.jpg
学業院中学校。私立かと思ったら、太宰府市立の学校でした。大宰府政庁にあった役人養成学校の別名「学業院」から取った名前とのことです(学業院中学校HPより)。

案内に従って大宰府跡の一角を抜けると、そこには小さな神社が。
sakamoto.jpg
坂本八幡宮。ここが令和の名の由来となった神社です。
reiwa.jpg
「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(な)ぎ 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫ず」(万葉集「梅花の歌」 大伴旅人)
ここから取って令和だそうです。この句が読まれたのが1300年前のこの地だったそうです。
え、句の意味?ご自身で調べてください(^^;)
境内には、こんな撮影スポットも。
gaku.jpg
だれでも「令和」発表の会見ができますね。

この坂本八幡宮は、大宰府跡の端にあります。
その大宰府跡はこちら。
dazaifu.jpg
dazaifu-2.jpg
非常に広大な広場になっていて、地元のいい遊び場になっていました。
ちなみに、駅名の「都府楼」は、大宰府政庁の別名です。

次回は太宰府天満宮を観光します。

~おまけ~
西鉄で通った、変わった読みの駅名。
gaido.jpg
「朝倉街道」
街道の読みが濁って「がいどう」になるのは初めて見ました。
九州特有?

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

北部九州鉄道乗りつぶしの旅(8)~甘木鉄道と西鉄甘木線~ [旅行(九州)]

(前回からの続き)

西鉄の小郡駅付近を高架で越える鉄道があります。
ogori.jpg
第三セクターの甘木鉄道です。JRの基山駅から西鉄の小郡を通り、朝倉市の甘木まで結ぶ路線です。

まずは甘木方面へ。列車がまっすぐな線路をやってきました。
AR304.jpg
よく見ると隣の駅も見えており、隣の駅を発車してからここに到着するまでノーカットで見ることができます(だからなんだという話ですが)。
ここ小郡から、JR基山駅まで、2つの路線に挟まれているところだから栄えているのかなぁと思ったらそんなことはなく、田園風景や工場地帯が広がります。

こちらが基山駅。
kiyama.jpg
よくあるJRの駅の片隅を借りるような配置です。第三セクターは元国鉄の路線が多いので当然と言えば当然で、甘木鉄道は元国鉄甘木線です。

反対側の終点甘木駅は、その当時からの駅舎で営業しています。
amagi1.jpg
amagi2.jpg
上の写真に写っている子供の描いた絵も、当時のもののようです。
ここまで来るのに、結構な人数が乗っていましたが、途中の太刀洗駅近くにキリンビール福岡工場があり、そこでイベントがあったようです。

甘木にはもう1本、別の路線が来ています。それがこちら。
n-amagi.jpg
西鉄の甘木線です。
道路ギリギリに設置されており、なんかぶつ切りになった感じの駅ですね(特にこの先まで線路が延びていたということはなさそうです)。

甘木鉄道は甘木から西へ走りますが、西鉄甘木線は南へ。
久留米の少し手前(北)の宮の陣駅が天神大牟田線との接続駅です。
その一つ手前の駅が、一時期話題になった駅。
goromaru.jpg
五郎丸駅。ラグビーで一時期有名になりましたよね。

甘木から30分ちょっとで宮の陣へ。
miyano.jpg
ここから最新の9000形で天神大牟田線を北上し、この時話題の場所へ向かいます。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。