SSブログ

「日本一の芋煮会フェスティバル」に行ってみた [旅行(東北)]

せっかくのシルバーウィーク、どこかへ出かけなくてはと思い、ネットであれこれ検索していると、「日本一の芋煮会フェスティバル」というイベントがヒット。なんか面白そうだったので、行ってみることにしました。

やってきたのは9月20日の山形市・・・
yamast.JPG
の、川沿い。
futa.JPG
さっそく巨大な鍋の蓋がクレーンに吊り下げられています。

この「日本一の芋煮会フェスティバル」は、平成元年から山形市で行われているイベント。東北の文化(なんですか?)「芋煮会」をでっかくやってしまおうというもののようです。鍋の直径は実に6mとか。
そんな大鍋が宇宙からも見えたのか、何と、ダース・ベイダー様もご来場。
darth.JPG
そんな芋煮会の芋煮はぜひ食べねば!

というわけで、まずは1杯300円の整理券を買いましょう。
people.JPG
・・・。行列の最後尾まで徒歩10分・・・。なめてました。こんなに人来るんですね。

整理券で時間が指定されるので、それまでは会場内をお散歩。
仕込み中の芋煮。
flymeet.JPG
肉が宙を舞っています。
その仕込みを眺める特等席。
press.JPG
こちらは報道機関用です。なんか適当なミニコミ誌でも名乗って取材申し込みしたら通るのかな?
一方、川の対岸では、小さめの直径3mの芋煮が仕込み中。
3m.JPG
小さいとはいってもこの大きさ。まぁ、体積的にはメインの6mの8分の1ですから、重機までは必要ないか(笑)。

そうこうしているうちに、芋煮ができたようですよ。
bunchu.JPG
重機+ホッパーで小さい鍋に分注。スケールが違います。ちなみに、重機の潤滑油には食用バターが使われているそうです。
できた芋煮がこちら。
imoni.JPG
メインの里芋が2個に、こんにゃく、ねぎ、牛肉(細切れになってる)。意外と里芋が大きいです。
周囲を見渡すと、マイどんぶりならぬマイ鍋を持参している人が結構います。鍋に人数分入れてもらって、それを家族で食べるのでしょう。さすが地元民、手慣れてる・・・

この芋煮を家でも食べたい!という方のために(?)、レシピが会場に大きく掲示されています。
recipe.JPG
里芋3トン、醤油700リットル、水6トン、酒50升、和牛1.2トン、コンニャク3500枚、砂糖200kg、ネギ3500本。
ぜひ作ってみては・・・(・з・)
「トン」って、料理にも使う単位だったんだ・・・

~おまけ~
各駐車場から運行されるシャトルバスのLED表示が面白かったので紹介。
前面
led-f.JPG
鍋マーク付き!
側面
led-s.JPG
山形の芋煮→具材の他に→山形の愛が→旨さの秘訣
LEDは自由だ・・・

北海道&東日本パスで行く北海道(7) [旅行(東北)]

(前回からの続き)

まずは教科書にも載っている三内丸山遺跡へ。
maruyama.JPG
特に歴史好きというわけじゃないですが、教科書に載ってたから1回見てみたかったのと、入場無料だったのが行ってみた理由・・・
こんな大きな建物も再建されています。
saiken.JPG
実際はどれも想像の上での復元ですが、古代へのロマンを作り出すという点では成功しているような気がします。
再建した建物も、実際に人が暮らしていたかのように木がいぶされていて、いい雰囲気です。
また余談ですが、敷地内からは東北新幹線も見えます・・・。

次に向かったのは酸ヶ湯温泉。
sukayu.JPG
混浴の千人風呂が有名です。
名前の通り、強い酸性の温泉で、pH1.76だそうです。お湯が鉄っぽい感じがしたのはそのせいか?
近くには地獄沼という沼があります。
pond.JPG
水面から湯気が立っているあったかい沼(奥の方は熱いらしい)で、湖岸は硫黄が析出して黄色くなっています。
ただ、こんなところにもちゃんと草は生えています。物好きな生き物もいるもので・・・
ここの空にはトンボがいっぱい飛んでいましたが、まさかこの沼には卵産まないよね・・・

帰り道に眺めた夕焼け。
yuyake.JPG
もうこんな時間なので市街地に戻り、飲み会なんかしたりして北海道行きの列車を待ちました。
(つづく)

北海道&東日本パスで行く北海道(6) [旅行(東北)]

(前回からの続き)

追分からさらに北上します。
rice.JPG
さすが秋田は米どころ。線路の両側は田んぼだらけです。
20分ほどで八郎潟に到着。次の列車まで30分あるので、八郎潟に行けるかなと思いきや、意外と遠いよう。駅にある周辺図からも外れているようでは到底歩いていくことはできず、バスも1日数本・・・。駅でのんびりしましょう。

ここで秋田から来た大館行きに乗車。ここまで車掌が乗っていたのに、とうとうワンマンカーに。乗客も少なく、空席が目立ちます。まだムーンライトえちごからの乗り継ぎからは外れているせいもあるでしょう。
1時間ちょっとで、忠犬ハチ公の待つ(?)大館駅に到着。
oodate.JPG
秋田犬の忠犬ハチ公は大館の生まれということで、駅前に駅に向かって立つ銅像があります。
駅のホームには・・・
ohdatest.JPG
ハチ公神社なるものが・・・。でもそれより、右にあるとってもシュールな「きりたんぽ」のオブジェのほうが気になるんですが・・・

昼過ぎに大館を発車。始めはがらがらだったものの、大鰐温泉、石川とゲリラ豪雨的なものに降られた高校生が乗り込み、弘前で見事に満員に。
新幹線の開業とともにできた新青森でのんびり9分停車(新幹線待ちというわけではなさそう、単なる行き違い待ち)した後、青森に13:48に到着。
aomori.JPG
隣のお店よりかなり小さいですが、これでも駅の表玄関。裏口にあたる西口はローカル線の駅かと思うくらい小さい駅舎です(以前行ったときの記事はこちら)。

ここからは、青森の友人の車でちょっぴり青森観光です。
(つづく)

北海道&東日本パスで行く北海道(5) [旅行(東北)]

(前回からの続き)

翌朝は秋田駅よりスタート。
akita.JPG
何回か通ったことがあるにもかかわらず、改札口を出たことはこれまでなかったのですが、今回ようやく改札口の外に立ちました。県庁所在地の中心駅で改札口をくぐったことがなかったのはここだけだったかも。
akitast.JPG
新幹線の終着駅だけあって結構大きな駅ですね。

まずはこの列車に乗車。
namahage.JPG
男鹿線直通のキハ48。男鹿なのでなまはげ付き。
もっとあとの列車でもよかったのですが、途中の駅にも降りてみたかったのと、ディーゼルカーに乗りたかったのとで乗りましたわけでして・・・

ということで、男鹿線が分岐する追分駅で下車。
oiwake.JPG
一応ちょっとした観光地はあるそうなんですが、次の列車まで40分程度だったので、駅構内でふらふら。
秋田駅で、乗ってきた列車の少しあとに寝台特急「日本海」が出るとの表示を見ていたので、自由通路に上り、スタンバイ。
nihonkai.JPG
ちゃんと写真に収められました。

(つづく)

北海道&東日本パスで行く北海道(4) [旅行(東北)]

(前回からの続き)

酒田駅を12:40発の列車で出発。
駅を出てすぐのところには、東海道線と書かれた211系電車が留置されていました。東海道線を引退した列車が、ここに疎開留置・・・というところでしょうか。最近は信越・東北地方を旅行するとよく見かけます。

dewa.JPG
出羽山地を眺めながら走ること約40分、象潟に到着です。すでに秋田県に入っています。
象潟は、松尾芭蕉の奥の細道にも出てくる有名な景勝地。駅前にも歌碑があります。
kisast.JPG
しかし、その景色は当時と現在では全く異なるとのこと。というわけで、その景色を眺めに行きましょう。
象潟駅から北へ1.5kmのところに道の駅象潟「ねむの丘」があります。ここの最上階の6階は無料展望台になっていて、象潟一帯の九十九島と呼ばれる景勝地を上から眺められます。
そこを通るバスも出ているのですが、安く上げたいので時間もあるのでのんびり歩いていきましょう。

途中には、こんな木の生い茂った丘があります。
oka.JPG
これが実は昔島だったもの。では、これを上から見渡すと・・・
kisakata.jpg
(画像クリックで拡大)
このようになります。これが道の駅の展望台から眺めた景色。かつては海の上に浮かぶ多数の島という、宮城の松島のような景色(参考記事)だったそうですが、1804年の象潟地震で土地が隆起し、その後水田開発が行われて、水田の間に緑の丘という今の姿になったのだとか。この展望室には、水田に水が張ってある時期の写真が置いてあるのですが、確かに海に浮かぶ島々に見えます。

駅に戻る前に1階の売店でお土産を買ったら、店員さんが職場体験中の中学生でした。最近は夏に旅行するとそんな光景をまま見かけるようになりましたね(以前山陰に行ったとき(→こちら)も、出雲市駅や一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅の改札にいました。そのときは大人でも見慣れない周遊きっぷを使っていたので、一様に「?」って顔をしていたのがおもしろかった・・・)。

夕方5時を過ぎて、だんだん日が傾いてきました。
yuuhi.JPG
この日は秋田市内泊。今宵の宿の最寄り駅はこちら。
tutizaki.JPG
土崎駅です。
ここは以前(当時の記事はこちら)にも、新潟から船で来たときに来たことがある(秋田港の最寄り駅)のですが、そのとき何もなかった駅前にはきれいなロータリーが整備されていました。
長かった1日もここで終わり。翌日は青森へ向けて北上します。

(つづく)

北海道&東日本パスで行く北海道(3) [旅行(東北)]

(前回からの続き)

今川駅から列車に乗り、水田の広がる庄内平野をひた走ると・・・
syonai.JPG
約1時間半で酒田に到着。
sakata.JPG

酒田は、江戸時代に北前船(船の行商人のようなもの)の寄港地として栄えた町で、その当時の廻船問屋の建物が復元されて観光地になったりしています。
酒田市のマンホールも・・・
futa.JPG
北前船が描かれています(帆に描かれているのは、平成17年合併前の旧酒田市章)。

酒田駅では、観光案内所で無料で自転車を借りることができます。なので、自転車を借りてちょっぴり観光。
始めにやってきたのは、山居(さんきょ)倉庫。
sankyo.JPG
酒田は米どころ庄内平野の中心地。その米を保存しておく昔ながらの倉庫です。
この倉庫は、一部博物館や土産物屋に変わっていますが、その他の部分は今でも現役。
truck.JPG
訪れたときも、トラックが米を運んできていました。

その後、ついでに近くの最上川に行ってみたり・・・
mogami.JPG
街中をふらふら走っていたら巨大な獅子のモニュメントがあったり・・・
oosisi.JPG
獅子の巨大モニュメントは、酒田大火の復興記念とのこと。ここには酒田大火の説明はなかったので、何なのかと思って家に帰ってから調べてみたら、昭和51年10月29日に起こった大火事のこととか。「大火」という響きから大昔の話かと思えば、意外と最近(でもないか)にもあるんですね。

昼ごはんには地元の百貨店にある寿司屋で寿司を食べ、すぐ駅へ。
ekimae.JPG
結構あちこち行ったわりにはまだお昼時なので、さらに北上します。

(つづく)

夏の東北紀行(18)山形~名古屋 [旅行(東北)]

(前回からの続き)

新幹線といっても、在来線区間だけの乗車です。途中の米沢―福島間は普通列車が少ないので、やむを得ずというところです。
その車窓からこの一枚。
house.JPG
山の斜面に何か張ってあるので、はじめは治山工事かなと思いましたが、あまりに数が多いのでよーく目を凝らしてみると、果物狩りの果樹園のようです。さすがはフルーツの産地、山形県です。

福島からはわき目も振らず名古屋へ直行。
黒磯で「ニューなのはな」を見たり・・・
nanohana.JPG
宇都宮から熱海まではちょっぴり贅沢にグリーン車に乗ってみたり・・・
green.JPG
熱海―浜松間では人が少なくなって極寒列車となった電車に乗ったり・・・

名古屋に着いたのは夜9時半頃でした。

(「夏の東北紀行」おわり)

夏の東北紀行(17)山形(左沢線) [旅行(東北)]

(前回からの続き)

長かった旅もとうとう最終日です。
ホテルから山形駅に向かう途中、おもしろいものを見つけました。
aokan.JPG
よく見る青看(右どこ、左どこと書いてある道路の案内板)なんですが、裏に観光地の写真が載せてあります。通常このような看板は裏が殺風景(どころか骨組み)になってしまうところを、ちょっと厚くしてこんな看板にしてしまう工夫、なかなかのものです。

山形から今度は西へ向かう左沢線に乗車します。この路線は果物の産地を走るということで「フルーツライン」との愛称が付けられています。そこを走る列車も、左沢線専用ラッピングで、「FRUITS LINER」と書かれています。
fruits.JPG
5両で発車しましたが、途中の寒河江で3両を切り離してしまいます。

この路線はいろんなネタがあります。
まずは、この路線に乗ると日本のあちこちに行けるということ。どういうことかというと、
「羽前金沢」「羽前長崎」「羽前高松」全国の地名が集まっています(ただし、金沢は「かねざわ」と読む)。
次にこの路線名。左沢線。終点は線名と同じ左沢。
aterast.JPG
で、この「左沢」って読めますか?おそらく知っていなければ読めないでしょう。
正解は「あてらざわ」。ちなみに右沢は「かてらざわ」だそうです(駅名の由来 看板より)。
もう1つは駅名標。フルーツラインと称するだけあって、駅名標がフルーツなのです。
aterazawa.JPG
yamabe.JPG
ほらね。

左沢から約40分で山形に戻り、ここからは一気に名古屋まで帰りますよ~・・・って、
400.JPG
まさか新幹線?

(つづく)

夏の東北紀行(16)仙台~山形 [旅行(東北)]

(前回からの続き)

仙台からは仙山線で山形方面へ向かいます。
仙台から西へ向かう路線なのですが、なぜか発車ホームは1番東寄り。どんなふうに西へ向かうのかと思ったら、仙台を出た直後に高架上へ駆け上り、一気に線路をまたいで西へ向かうというルートでした。
この路線はおもしろい路線で、山の中を走ってると思えば、駅に着くと急に大きい町があったりします。そのギャップが激しくて、いったいどこを走っているのか(実際には仙台市内だったりする)よくわからない路線です。

ちょうど1時間で山寺駅に到着。
yamaderast.JPG
ちなみに隣の高瀬駅は「おもひでぽろぽろ」の舞台・・・

では、時間があるんだし、せっかくここまで来たので山寺観光に行きましょう。
yamadera.JPG
写真にあるように、山寺は正式には立石寺と言います。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」といえば、奥の細道に出てくる歌として有名ですが、それはここ立石寺を詠んだものです。

rissyakuji.JPG
では、奥の院まで、頑張って登りましょう!
って、写真でもわかるくらいの大雨です。正直行くか行かざるかなやみました。でも・・・
「閑さや岩にしみ入る雨の音」です。雨ニモマケズです。頑張りましょう。

荷物を境内のふもとで預かってもらい、いざ出発。
iwaba.JPG
本当に音がしみ入りそうな岩場にはりつく道をえっちらおっちらと登っていきます。
途中、誰がいけるんだ?というような建物も見えます↓。
rissyaku2.JPG

頑張って登って奥の院に到着。
okunoin.JPG
振り返ると・・・
rissyaku3.JPG
幻想的な風景ですね(笑)。もやでなかなか見通しがきかないんですが、こういう場所なので水墨画のような世界もこれはこれでいいでしょう?

もっと岩場のほうに張り出した建物に行くこともできます。その名は五大堂。松島にもあったような名前ですが気にしない・・・
そこからの眺めはこちら。
senzan.JPG
しっかり仙山線の列車が見えます(←ここ重要!)
苦労して登ったかいがあるというものですね。
服のすそはべちゃべちゃになりましたが、電車に乗りっぱなしの旅のよいアクセントになりました。

この日はこの後、羽前千歳まで行き、夏祭りをやってる新庄(ここでもイベントにぶつかる・・・)まで往復した後、山形のホテルに泊まりました。

(つづく)

夏の東北紀行(15)松島~仙台 [旅行(東北)]

(前回からの続き)

まだ乗る列車まで当分時間あるなと思っていたら、いきなり時刻表に載ってない快速列車がやってきました。
快速矢本行き。なぜに臨時列車?なぜに矢本行き?と思いつつ、まぁどうせ通るところだから乗ってみようと思い、予定より10数分早く列車へ。そして、終点の矢本で下車。
yamoto.JPG
なんですかこの人の数!
と思って、駅のパンフレットを探すと、臨時列車のビラが。見ると、どうも航空自衛隊松島基地の航空ショー開催によるものだったようです。
ここに来る人を見込んで、現地の観光協会がパンフレット入りの袋を配っていました。もらうと中に海苔が入っていました。ラッキー!

約10分後に来た定期列車に乗り込み石巻へ。石巻線の女川まで往復し、石巻に戻ります。
isinomaki.JPG
何か見えますね?
ここ石巻は、漫画家・石ノ森章太郎ゆかりの地ということで石ノ森章太郎の漫画のキャラクターがいたるところにいます。さっきの写真みたいにホームにもいます。
isnmk2.JPG
屋根の上にも。
isnmk3.JPG
「仙石線は駆け込み乗車でお願いしま~す。人の乗らない石巻線はいりませ~ん。トイレへは飛んでってくださ~い」(^^;)

ここからガラガラの石巻線で何度も通る小牛田へ。小牛田は4方向3路線が集まる交通の要衝なのですが、知名度はいまひとつです。ここから仙台の少し手前、岩切まで行きここで東北本線の利府支線に乗り換えます。
利府支線は、もともと東北本線だった路線で、名前は今でも東北本線なのですが、本線が今のルートになったことで取り残されるように支線になった区間です。
まぁ、こんな支線乗る人なんか少ないだろうな~と思っていたら・・・
4両編成なのになぜかラッシュ並みの混雑
終点の利府駅もこんな様子。
rifu.JPG
バス乗り場に長蛇の列。
でもこの列、よく見ると女性だらけなんですね。あとから仙台駅に戻って知ったのですが、利府駅近くのホールでV6のコンサートがあったようです。何かとイベントによくぶつかる日です。

ゆえに戻りの列車は、さっきみたいなラッシュ時の女性専用車両の雰囲気はどこへやら、ガラガラの列車です。
そこでのんびり車窓撮影。終点利府の1つ手前、新利府付近は、JR東日本新幹線総合車両センターの脇を走るので、いろんな新幹線を見れるのですが・・・
E5.JPG
よーく見たら、E5系が止まっていました。今年の3月に「はやぶさ」として登場する車両ですね。

岩切に戻り、東北本線に乗り換え仙台に戻りました。

(つづく)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。